10月21日に今年度のビーチクリーン活動を鎌野海水浴場で実施しました。風が強く若干の肌寒さを感じる中、40名ほどが参加してくれました。本年度は、かがわ海ごみリーダーの森田様をお招きし、「調査型のビーチクリーン」として行いました。「調査型」とは、ごみを拾いながら、ごみを種類ごとに分け数をカウントしていきます。最終的には、今回拾ったごみの数が世界で集計されデータ化されるそうです。私たちの活動が世界の役に立つって、なんか感慨深いですね。
最初はグループ分けとオリエンテーション。社員同士なので知った人がほとんどですが、改めて自己紹介。グループ内の役割を決めます。今回の目的とどのようなごみがあるかを森田リーダーが説明。牡蠣の養殖に使っているプラスチックのことや、ちょっと驚く注射器のお話など、みんな興味深く聞いていました。
みんなでビーチに移動し、調査開始。定期的にビーチクリーンされている海岸ということもあり、大きなごみは少ないですが、よく探すとあちこちに小さなごみがあります。グループで和気あいあいと清掃活動している姿が印象的です。
最後にグループごとに活動を振り返り、全体で発表会。まとめの話で、森田リーダーから、日本で発生したごみが太平洋のミッドウエイ島に流れ着き、海鳥のおなかにたまってしまっているなど、ショッキングな話も聞きました。改めて私たちの生活から出るゴミを適切に処理しないといけない事、また海岸をきれいにすることで利用者が安全に海を愉しんでいただけることに貢献でき「一つのいのちプロジェクト」の意義を考えるいい機会になりました。
香川県海岸漂着物対策活動推進員(愛称:かがわ海ごみリーダー)
https://www.pref.kagawa.lg.jp/kankyokanri/umigomi/suishinin.html
日本財団・瀬戸内オーシャンズX




